保育士の悩み│保護者対応へのストレスと原因│保護者と信頼関係を築くには


保育士は子供「だけ」を相手にするお仕事ではありません。子供が居るということは「保護者」が必ずいます。そして、この「保護者対応」は大切な仕事の一つですし、些細なことで保護者とのトラブルに繋がる可能性もあるので、保育士の大きな悩みのタネ・ストレスの原因でもあります。

この記事では、保護者対応のストレスの原因を紹介し、どのように保護者との関係性を築いていけば良いのかをご紹介します。

※こちらの記事も同時にCHECK!

保護者から好かれる保育士になる一番の近道を教えます

保育士と保護者の良好な関係作りに大切なポイントとは

保育士のためのストレス講座☆原因・対策・ストレスチェックなど♪見逃せない病気も

保護者対応への不安・ストレス

保育士のストレスの原因は人間関係が第一に挙げられますが、それは「職場内」だけでなく「外部」すなわち保護者との人間関係も含まれます。

※CHECK

縦社会、女社会、保育の現場で人間関係に悩んだら・・・

保育士の「めんどくさい&疲れる人間関係」とは│その改善策とは

これから保育士が抱える保護者対応への不安やストレスをご紹介します。

①年上の保護者に気を使う

特に新人の保育士が抱える悩みですが、「年上の保護者に気を使ってしまう」ということ。

多くの保護者が新人保育士より年上な場合が多く、育児経験も豊富となると、対応が難しいと感じてしまいます。

また、すでに何人もの子供を育てている保護者の中には「子育てを経験していない若い先生に、口を挟まれたくない」そんな態度で、保育士を下に見る人もいます。

ただでさえ、年上に対しては気を使うのに、そういう態度で接さられるとストレスがたまるものです。

※CHECK

新卒保育士に多いお悩み まとめ

②保護者に合わせた対応

「元気な保護者」「静かな保護者」「穏やかな保護者」など保護者も三者三様です。なので、保護者に合わせた対応が必要です。特にモンスターペアレントと称されるような「デリケートすぎる保護者」「横柄な保護者」「トラブルメーカー保護者」などは、より丁寧な対応を求められ、非常に神経を使います。

最近は保護者からのクレームはエスカレートしていると言われており、

「保育の範疇を超える要求」「理不尽な要求」などを言われても、少しでも対応を間違えると、大きなトラブルに発展する可能性があるため丁寧に対応せざるを得ず、保育士の大きな負担となっています。

※CHECK

保育士が覚えておきたいモンスターペアレントの対応方法

③保護者との距離感がわからない

保護者は、実際の保育の場にいないので、子供に対するすれ違いが生じることもありますし、また保育士として、どこまで家庭に介入して良いのか線引きがわからない。という悩みに頭を抱える保育士が多くいます。

積極的に保育に取り組もうとすればするほど、深い悩みとなってしまい、ストレスを感じてしまいます。

保護者と関係性を築くためには

保護者対応の不安やストレスを減らすためには、保護者との良い関係性を築くことが大切です。これから良い関係性を築くためのポイントを紹介します。

※CHECK

知っておきたい!保護者への基本の対応!

①保護者が何を求めているかを知る

まず保護者が保育園・保育士に何を求めているのか・何をしてほしいのかを知ることが大切です。当たり前ですが保護者は「自分の子が第一」です。なので、自分の子に愛情をたっぷり注いでほしいのです。まずはそこを念頭に考えておきましょう。

自分の子供を保育園にあずけると想像してみて、保護者が何を求めるのかを考えてみてもいいですね。

②コミュニケーション

信頼関係を築くために、保護者とのコミュニケーションは必須です。

保護者と顔をあわせるのは、基本的に送り迎えの少しの時間しかありません。

まずは「笑顔で挨拶」からはじめ、小さなコミュニケーションでいいので積極的に関わりましょう。あまりゆっくりお話できない保護者には、少しでもいいので、子供が頑張っていたこと、楽しそうだったことなど、ちょっとしたことでもいいので伝えてあげましょう。まずはコミュニケーションの回数を増やすことが大切です。

心理学でもザイオンス効果というものがあり「人は、同じ人やモノに接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持ちやすくなる」と言われています。

日々コミュニケーションを積み重ねることが、信頼関係を作る基本です。ただし、あまり密接に保育士と関わりたくない保護者もたまにいるので、「適度な距離感」で接することは忘れないようにしましょう。

※CHECK

保護者と上手にコミュニケーションを取る方法

③正しい言葉遣い・情報の伝え方

保護者とコミュニケーションを取る上で、「言葉」については十分気をつけましょう。

まず、保護者は「友達」ではありません。なので「です・ます」の丁寧語で話すことが基本です。仲良くなろうとフランクな言葉づかいをするやり方もありますが、「親しき仲にも礼儀あり」です。また子供が真似するということから「若者言葉」に嫌悪感を抱く保護者もいます。正しい言葉遣いを心がけましょう。

また情報の伝え方にも気をつける必要があります。

子供の情報を伝える際に「言うことを聞かない」などのネガティブな表現や「〇〇してあげた」などの上から目線の表現はしないようにしましょう。自分の子供に対して、上から目線や、ネガティブな発言をする保育士に対して、良い印象を持ちません。ポジティブな言い換えや、客観的な情報の伝え方になるようにしましょう。

④子供との信頼関係

保護者は、自分の子供と保育士との関係をよく見ています。

「好きな・信頼できる」先生が居ることで、子供が保育園に行くのが楽しそうなのは保護者にとって一番の安心材料です。

保育園に行きたがらない、先生になつかないなどは、子供との接し方、保育のやり方を問われクレームに繋がります。子供と信頼関係を築くことが、保護者との信頼関係に繋がっていくのです。

※CHECK

保育士さんをお助け★子どもに嫌われてしまった!保育園のこんなときどうしたらいい?

⑤プロとしての安心感

保護者はお金を支払って保育園に子供を預けています。

保育士のプロとして、保護者を安心させることが必要です。保護者からの質問や相談に対して、曖昧に答えたり、おどおどしたりすると保護者に不信感を与えかねません。これは新人もベテランも関係ありません。

常に、保育について勉強して保育士としてのレベルアップしてくことも保育者との関係性を築くことに繋がります。

まとめ

保護者対応はかなり神経を使うもので、苦手と感じている保育士も多いですが、保護者は決して恐れるべき存在でも、敵でもありません。子供が元気に育ってほしいと思っている同志です。保育士が気持ちよく働くため、また子供がイキイキと成長していくためにも、保護者との良い関係性を築くこと、プロ意識を持って丁寧なコミュニケーションをすることを心がけましょう。なかなか保護者との関係がうまく行かない場合は、周りに相談することも良いかもしれませんよ。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る