保護者と上手にコミュニケーションを取る方法


保育士の仕事はその名前の通り「子どもの保育」がメインではあるものの、保護者への対応も忘れてはなりません。子どもを預かるお仕事ですから、保護者とのコミュニケーションは最も大切な業務だと言えるでしょう。
今回は保護者との関わり方を紹介いたします。

会話は量より質が大切

10

関係性の構築にはコミュニケーションは不可欠ですが、保育士と保護者がじっくりと時間をとって会話をすることって案外ありませんよね。 会話の量を確保することは難しいので、質を高める工夫をしていきましょう。 お迎えのほんの少しの時間で、保護者が知りたい情報を教えてあげて下さい。
誰とどのように遊んでいたのか、ケンカをしていないか、などの「園内の子ども情報」は保護者が最も必要としている情報だと言えます。 保育士しか知らないことですので、この情報をきっかけにしてコミュニケーションを図ると効果的です。

トラブルの報告

保護者との良い関係性は、信頼を勝ち取ることで作り上げられます。 その信頼はトラブルの報告によってでも培われるもの。 子どものトラブルはつきもので、完璧な予防・回避は難しいでしょう。
「子どもがケガをした・させた」なんてことが起きた時に、保護者への報告がなされていないと、保育士への不信につながります。
自分で「この程度のトラブルなら報告しなくていいか」と判断するのは大変危険です。トラブルが起きた時は経緯や責任の所在、保育士の対応を説明しましょう。
コミュニケーションとはポジティブなやりとりばかりではありません。 問題などが起きた時に、真摯な態度で対応することが信頼のおける保育士を目指す上で大切になります。

保護者を助ける一言

保育士・保護者と立場の違いはあるものの、本質的には同じ人間ですので、相手に対する思いやりが関係性に大きく影響を与えます。
例えば、送り迎えの際の「いってらっしゃい」「おかえりなさい」「お疲れ様」などの言葉が保護者の癒しに繋がっていくもの。これらの一言を日々積み重ねることで保護者も心を開いてくれるでしょう。
コミュニケーションと取るうちに、保護者から相談を受けることがあるかもしれません。特に初めての子供で育児の勝手がわからないというお母さんからしてみると、頼れる相手は限られてきます。
保育のプロである保育士に尋ねるのは自然なことでしょう。この時に、必ずしも正論を言う必要はありません。 正論だからと言って保護者がさらに落ち込んでしまっては、相談相手として不適応だと言えるでしょう。 保護者の不安を少しでも取り除けるような答えを与えてあげましょう。

保護者とのコミュニケーションが良い状態にあると、その分だけ業務を円滑に行えるでしょう。 子どもだけではなく、保護者への対応にも気を配ると、より仕事が楽しくなりますよ。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る