「保育観」の違い、上手に対処するには?
- 2017-5-18
- 保育士のお悩み解決
保育士の悩みの上位にランクインする「保育観の違い」。
チームワークが求められる保育の現場で、自分と価値観の違う人と働くことにストレスを感じている保育士さんがたくさんいます。
一度、不信感を抱いてしまうと、「どうしてあんなことを言うのだろう?」「なぜあんな保育をするのだろう」と悪いところばかり目についてしまいがちです。
しかし、自分と全く同じ価値観をもつ人しかいない職場というのはまずありません。生まれ育った環境、学んだ環境が違う人たちと、異なる部分があるのは当たり前です。そのような相手との違いを受け入れながら、どうすれば気持ち良く働けるのかを考えてみましょう。
どうして嫌だと思うのかを考えてみる
まず、自分と保育観が違うと考える相手に対して、どんなところが嫌だと思うのかを考えてみましょう。そこに自分がしたい保育が隠れています。
何故なら、自分がやりたい保育、目指す保育に反したことを相手がするから嫌だなぁと感じてしまうからです。だからこそ、ただ相手に対して不満をこぼして終わるのではなく、そこから自分の保育観に意識を向けてみることが大切です。
あなたは心の中でどんな保育をしたいと願っていますか?子どもに寄り添った保育、時間が経つのを忘れてしまうような楽しい保育、子どもたちをぐっと惹きつける保育…。保育士の数だけ保育の形が存在するので、これが「正解」ということはありません。自分の個性を活かした保育をすることが大切です。
周りに同じ価値観の保育士がいないか探してみる
自分が保育をする上で大切にしたいと思うことに気づけたら、次は同じ価値観をもった保育士が周りにいないか探してみて下さい。
自分の価値観を理解してくれる人と話すと、より自分の想いを明確にすることができます。
日々の保育で感じる悩みや葛藤、また自分が目指す保育を言葉にして人に伝えてみましょう。大切なのは愚痴を言って話しを終えるのではなく、自分がどんな保育がしたくて、その為に何ができるか考えるといった前向きな話し合いの場にすることです。
自分が目指す保育をやってみる
自分が目指したい保育がみえてきたら、実践あるのみです。といっても、価値観の違う先生と組んで担任をもっていると、なかなか難しかったりしますよね…。
でも毎日の生活を少し意識すると、こっそりできるチャンスが意外とあるものです。その先生が不在の時や、子どもとマンツーマンで関われるタイミングなどでどんどん実践して、子どもたちの反応を見てみましょう。先ほども述べたように、保育には正解がなくマニュアルもありません。
しかし、子どもは保育士の鏡です。保育士が子どものことを思って愛情いっぱいに取り組んだことは必ず子どもたちからの反応が返ってきます。その中で、子どもたちとの信頼関係を築き、同じ価値観をもつ保育士と少しずつその輪を広げていきましょう。
提案してみる
自分の保育に自信がもてたら、あなたが現在の職場で改善したいと思っていることについて、会議など全体の場で提案してみるといいでしょう。経験の浅い保育士の発言は軽視されやすく、「経験がないから」という理由で却下されてしまいがちです。
しかし、実践がある人の言葉は、経験年数に関係なく説得力をもたらします。子どもたちとの関わりの中で気付いたことに触れながら、どうして改善したいと思ったのかをあなたの言葉で伝えてみましょう。
最後に
変化は少しずつしか起こすことができません。自分の目指す保育を理解してもらえないことはつらいことだと思います。しかし、違いがあるからこそ気づけることもたくさんあります。「私が正しくて、あなたが間違っている」という攻撃的な姿勢のままでは、保育観のズレは平行線です。
相手の価値観を受け入れながら、あなたの大切にしたいことも伝えてみてください。
時間がかかるかもしれませんが、歩み寄ろうとする姿勢は必ず相手に伝わるはずです。